ご相談者data
年 代:50代女性
ご家族:ご夫婦・子ども2人(独立)
職 業:ご夫婦とも会社員
お住まい:江戸川区
ご相談内容
節税と老後資金つくりのため、iDeCoをはじめましたが、マイナスが続いています。選んだ投資信託が良くなかったのでしょうか。せめてゼロにしたいです。
お話したこと
iDeCoの評価がマイナスになるには、大きく2つの理由があります。1つ目は、投資期間が短いこと、もう一つは、分散投資がされていないことです。
この2つを満たしたからと言って、プラスになるとは限りませんが、2つとも満たさないと利益を得ることは難しいと言えます。
ご相談者の場合、2つの理由のうちの一つを満たしていませんでした。そのため、マイナスなのは当たり前と言っても過言ではありません。そこで、その2つの理由に加えて、そもそも投資信託で積立をして利益が出るとはどういうことか、なぜ利益が出るのか、について、お話しました。
利益が出る仕組みを理解し、行動すれば、利益が出る可能性を大きくすることができます。さらに選んだ投資信託が良かったのか悪かったのか、判断するため、投資信託を分析しました。
さらに、投資信託選びのポイントについて、お伝えし、最後には、ご自身で今後は、どの投資信託で運用をしていくか、決めることができました。
ご相談後
積立投資の仕組みをはじめて知り、さらに、利益が出る仕組みも知ることで、不安が安堵に変わったようです。
また、老後の収支について実際に計算をしていただき、どのような条件であれば、老後、生活破綻せず暮らしていけるか、をシミュレーションしてお話しをしたことで、不安だらけだった老後に対して、対策方法が分かり、ほっと一安心されたようです。
また、iDeCoの運用についても、相談前はなぜ、マイナスから抜け出せないのか、「不安」「分からないことだらけ」でしたが、たった2時間でクリアになり、ご自身の判断で投資信託を選べるようにまでなりました。結果はこれからです。これからも、見守らせていただきたいと思います。
相談後のアンケートより

1年後の結果報告
でも、今は、同じようにマイナスでも放置しておこうと思えるこの余裕!
年金を後から納めるのって、けっこう、いい金額になるんですよね。 今の年金も払わないといけないし、過去分はまとめて払ったりすると、家計が苦しくなるくらい大きな金額になることがあります。
これは、追納することが自分にとってメリットがあると分かっているから行えたこと。
ご報告ありがとうございました。
個別相談では、資産運用のご相談だったとしても、いつの間にかライフプランの相談に変わっていたりします。
それだけ、ライフプランを考えることって大切なんです。
個別相談は、マンツーマンだから、自分のお金にまつわるすべてのことを、いろんな角度から話すことができます。
これからのお金について、どう考えたらいいんだろう・・・そう思ったら、まずは、お問い合わせくださいね。