
「家計や老後の不安は誰でもなくせる」
iDeCoをはじめたい人のためのマネーオンラインスクール
このスクールは
✔︎今より貯蓄を確実に増やしたい方
✔︎銀行にお金を預けていても増えないから、他の方法を知りたい方
✔︎老後資金や教育費、貯蓄しているけど、もっと増やす方法を知りたい方
✔︎投資信託を購入したことはあるけど、どの投資信託を購入すべきか知りたい方
✔︎大損するような資産運用をしたくない方
✔︎ 資産運用に少し興味はあるけど、損するから怖い、難しくてよく分からないと思っている方
✔︎iDeCoやNISA、聞いたことはあるけど、そもそもどんな制度かよく分からない方
という方向けに、貯蓄力を身につけることを目的とした講座です。
貯蓄力がつくマネーオンラインスクールの内容
回数 | 題 名 | 内 容 |
1回目 | ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう! |
ねんきん定期便を使って、自分の老後資金を計算します。少子高齢化の現代社会において、国の年金だけで生活することは、実際、無理な話です。
自分で年金をつくるとはどういうことか、つくり方や増やし方の基礎を自分のねんきん定期便を用いて考えます。老後不安をなくすには、自分自身の年金額や老後の不足額を知ることが大前提。これを知るだけで老後不安に対する解決策が見えてくるのです。 |
2回目 | お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo |
知ると生活にかなり役立つ税金について考える回です。
税金の制度は複雑ですから、考えることを避けてしまいがちですが、税金家計管理を上手に行っていく上で、税金の知識は欠かせません。また、節税の効果は、想像以上に大きく、光熱費を節約するよりも効果的です。
税金の基礎の基礎を知れば、上手に税金を節約できます。税金の仕組みと使える節税制度をわかりやすくお伝えします。 |
3回目 | iDeCo(イデコ)の始め方と資産形成の基礎知識 |
加入者が100万人を突破したiDeCo(イデコ)。
この回では、iDeCoとはどのような制度か、iDeCoを始めるにあたって、どこの金融機関を選択すれば良いのか。始め方から資産形成の考え方やコツまでをお伝えします。 |
4回目 | ポートフォリオの組み方とメンテナンスの仕方 |
実際に資産運用をするにあたり、必ず直面する「どの金融商品を選べば良いの?」を解決する回です。
自分が納得できる商品の選び方や、効果的な商品の組み合わせ方を実際の商品を例にとって、実践的に投資の基礎を学びます。 |
5回目 | 守るお金の考え方 万が一の時の国の仕組み |
社会保障などの国の制度が自分の生活にどう関係しているのかを考える回です。
病気やケガ、万一のことがあった場合、国の保障はどうなっているのか、また、家計にあたえる影響は、どのようなのものか。私たちは、リスクに対して、どのように何を準備すべきかなのか。 |
この講座のウリは、好きな講座だけ選んで受講できることです。
5講座受講しても1講座のみでもかまいません。どの講座も1回完結型なので、どの回から出席しても問題ありません。
オンラインスクールを受講すると
✔︎家計管理の視点が変わり、効果のある貯蓄法を実践できるようになります
✔︎今まで知らなかった貯蓄方法があることを知ります
✔︎家計管理が楽になり、実践的なお金の知識が身につきます。
✔︎家計管理がレベルアップし、貯蓄が増えていくことを実感できます。
✔︎ 資産運用に対する見方が変わり、自分でもできると確信します
✔︎iDeCoもNISAも疑問がクリアになり、即実行できるようになります。
✔︎ 老後資金や教育費に不足・不満がない家計へと変化します。
★これからの人生、いくらお金が必要かご存知ですか?
年齢や家族構成など、人によって大きく異なりますが、
・自分の老後
・子どもの教育費
これだけでも家1軒〜3軒分の金額になります。
もし、今からその準備をはじめないと、
たとえば老後を迎えた時、老後貧乏が現実となります。
1,000円の出費にビクビク。
子どもに援助してもらう
病気や介護状態になったら、ほぼ生活破綻
という現実。
70歳まで働き、90歳で死ぬとしても、
20年間という長い老後生活。
この老後生活を裕福ではないにしても、
満足な生活になるか、
カツカツ生活になるかは、
現役時代の今、どうやって準備するかにかかっています。
だから、「今」から始めることが大切なのですね。
このマネーオンラインスクールでは、
長生きに備えるためのお金の知識が身につき、資産を増やす実践的な方法を学びます。
受講者の声
・年金は、難しいというイメージがあったのですが、この講座はとても分かりやすかったです(40代女性)
・年金の知識はほとんどありませんでしたが、よく理解できました。ほかの講座も参加したいと思います(30代女性)
・2,000円のセミナー、本当に価値があります!もっと早く前田さんにお会いしたかった〜(50代女性)
・投資先の確認方法を具体的に、実際の目論見書や商品概要書と一緒に確認できたところが満足です。 iDecoの運営管理機関比較&投資信託比較一覧は、すごい!!と思いました。私自身が、事前に投資信託商品を勉強していれば、もっと理解度が深まったと思います(30代女性)
・投資信託を選ぶ道しるべをもらったので、商品概要や目論見書を見る抵抗感が減りました。 逆に、読みたくなりました。楽しいなぁと感じました(40代女性)
・知っておきべき最低限の用語の意味が理解できました。自分でシミュレーション出来るサイトを紹介していただけたこと、スイッチングしようか迷っていたことに対して、決断の後押しをして頂けました(40代女性)
・ 内容が盛りだくさんでとても満足しています。加入機関である銀行は、高い手数料のものを進めてきていたのだとよく分かりました(50代女性)
・充実した資料と実践を交えながらのご説明で分かりやすったです(40代女性)
・今回はiDeCo、NISAの仕組が理解できました。 有難うございました。 次回も日時の予定があえば参加しようと思いますので、その時は宜しくお願い致します(30代女性)
・控除の仕組みや、idecoがなぜお得か分かりやすく教えていただけてよかったです(30代男性)
・他の方の質問などを聞いて、参考になりました。 勉強不足の私でも気軽に質問出来る雰囲気でよかったです(40代女性)
・具体的にはじめるにあたって、金融機関選びや商品選びなど早く知りたくなりました(40代女性)
・資料もわかりやすく、丁寧な説明なので有難い(30代男性)
・はじめてのオンライン講座受講でした。システムがピンっと来てなくて、映像を見るだけで後から分からない事があったら質問のやりとりをメールでするのかなって思ってしました。ところが、オンタイムで講習をしてくれて、分からなかったらすぐに質問でき、同じ講座の受講者の方の意見を聞けたりと内容が充実していたので満足です。(30代女性)
・また次回の講習も参加したいと思います。同世代の友人にも、こういう制度があるよって教えてあげようと思いました。商品の見方が分かったので、ポイントを押さえた購入が出来るかもって思いました。休みの日に時間をかけて、講座で習った復習をしつつ、ポートフォリオを参考に組んで行きたいと思います。(30代女性)
オンラインスクールスケジュール
毎月第3水曜日に開催します。
午前と夜にそれぞれ同じ内容の講座を行いますので、ご都合が良い時間に出席してください。
午前の部:10時から12時
夜の部:21時半から23時半
2020年日程
前半スケジュール
後半スケジュール
10月21日 第2回「お得に貯蓄!年金保険・NISA・iDeCo」 (締切日10月20日)
11月18日 第3回「iDeCo(イデコ)の始め方と資産形成の基礎知識」 (締切日11月17日)
12月16日 第4回「投資信託の選び方とメンテナンスの仕方」 (締切日12月15日)
1月20日 第5回「守るお金の考え方 万が一の時の国の仕組み」 (締切日1月19日)
*後半は、夜の部のみとなります。
料 金
1講座2,200円 複数の講座を受講する場合は、講座数×2,200円となります。
お支払いは、paypay、銀行振込、クレジットカード払いとなります。
- paypay
お申し込み後、QRコードを送付いたします。申込時にpaypayでお支払いとなることをお伝えください。
- 銀行振込
振込先銀行 | 三菱東京UFJ銀行 渋谷支店 |
口座番号 | 普通 0070799 |
口座名義 | 前田菜緒(マエダナオ) |
- クレジットカード
1講座2,200円分のお支払いになります。
複数講座分をまとめてお支払いを希望される場合は、ご連絡いただければ対応いたします。
お申し込み方法
お問い合わせ内容欄に
・「マネーオンラインスクール申込み 」と入力
・受講希望講座、受講希望日、受講希望時間
をご入力の上、送信してください。
Zoomを利用します
オンラインスクールでは、Zoomというビデオ会議システムを利用します。
Zoomは会員登録など不要で、指定のアドレスにアクセスするだけでビデオ会議に参加できます。 スマホやタブレットでも、参加可能ですが、アプリのインストールが必要となります。
よくある質問
Q、申込みをした後に、申し込んだ講座とは別の講座に受講を変更できますか?
A、はい、可能です。変更希望の講座と受講希望開催日、および時間をお知らせください。
Q、申込みをした後に、受講時間の変更はできますか?
A、はい、可能です。講座開講日の前日までに変更となることをお知らせください。
Q、複数講座受講を希望しますが、割引制度はありますか?
A、申し訳ございません。割引制度はございません。
Q、もし、参加できなかった場合、動画対応などありますか?
A、申し訳ございません。動画は現在検討中ですが、今の所、対応しておりません。
キャンセル料について
-
キャンセル料について
開講日2日前まではキャンセル料は不要です。
開講日1日前 受講料の50%
開講日当日 受講料の100%
-
日時変更について
開講日以前にご連絡いただいた変更には料金等発生いたしません。
開講日当日の変更連絡は受講料の50%をいただきます。